2010年04月05日
ランディングページ月間
3月はランディングページ月間でした。

ランディングページは、広告をクリックしたユーザーがアクセスし、着地(ランディング)するためのページでそのように呼ばれています。ですが多くの企業においてみられるのが、さまざまな広告を出してはいるが、みな同じページにリンクを集中させすぎています。
とくにリスティング広告との相性がよく、具体的なユーザーのニーズをキーワードに託して、そのニーズを満たすためのランディングページを用意しておけば、期待する効果が得られます。さらにリスティングであれば、クリック率や購入率などの細かな数字が拾えますので、効果検証もバッチリ行えます。

ランディングページは、広告をクリックしたユーザーがアクセスし、着地(ランディング)するためのページでそのように呼ばれています。ですが多くの企業においてみられるのが、さまざまな広告を出してはいるが、みな同じページにリンクを集中させすぎています。
とくにリスティング広告との相性がよく、具体的なユーザーのニーズをキーワードに託して、そのニーズを満たすためのランディングページを用意しておけば、期待する効果が得られます。さらにリスティングであれば、クリック率や購入率などの細かな数字が拾えますので、効果検証もバッチリ行えます。
2010年02月10日
Twitterでつぶやくと、ニューヨークで嵐が起こる!?
川添です。
複雑系の世界では、「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」とよく言われています。俗にいう「バタフライ効果」です。
これは初期条件のわずかな差が時間とともに拡大して、結果に大きな違いをもたらすという、カオス理論を表現した思考実験のひとつだそうです。ネーミングの由来は、まさに「蝶」からきています。
>> 【続きを読む】
複雑系の世界では、「北京で蝶が羽ばたくと、ニューヨークで嵐が起こる」とよく言われています。俗にいう「バタフライ効果」です。
これは初期条件のわずかな差が時間とともに拡大して、結果に大きな違いをもたらすという、カオス理論を表現した思考実験のひとつだそうです。ネーミングの由来は、まさに「蝶」からきています。
>> 【続きを読む】
2010年01月26日
『2010年ツイッターの旅から』を読んでみた
当社の古賀君がブログで、「週刊ダイヤモンド 2010年ツイッターの旅から」という記事を書いていましたが、当誌については私も大変興味深く読みました。
巷では随分と知名度が浸透しただろう、と思いきや、「Twitter?聞いたことないよ」「え、ツイストの仲間?」という同世代の多いこと。そのたびに説明するのですが、そこで必ず「ブログとミクシィ(SNS)とどう違うのか」という疑問を彼らに解消してもらうのがちょっと大変です。私の説明がつたないというのもありますが。
Twitterは140文字以内でつぶやくだけのシンプルな機能ですが、活用次第で得られることの幅は無限大です。同誌でサイバーエージェントの藤田社長が、「・・・Twitterは使い方が難しく利用者は限られる・・・」というくだりは納得でした。もちろん、この場合の「使い方」というのは「活用の仕方」という意味です。
どのようにTwitterがプラットフォームとして進化するか楽しみです。
巷では随分と知名度が浸透しただろう、と思いきや、「Twitter?聞いたことないよ」「え、ツイストの仲間?」という同世代の多いこと。そのたびに説明するのですが、そこで必ず「ブログとミクシィ(SNS)とどう違うのか」という疑問を彼らに解消してもらうのがちょっと大変です。私の説明がつたないというのもありますが。
Twitterは140文字以内でつぶやくだけのシンプルな機能ですが、活用次第で得られることの幅は無限大です。同誌でサイバーエージェントの藤田社長が、「・・・Twitterは使い方が難しく利用者は限られる・・・」というくだりは納得でした。もちろん、この場合の「使い方」というのは「活用の仕方」という意味です。
どのようにTwitterがプラットフォームとして進化するか楽しみです。
2010年01月18日
ナレッジネットワーク公式Twitterアカウント
2010年01月12日
Twitter(ツイッター)を企業が営業ツールとして活用する
2010年は、ソーシャルメディア活用元年とささやかれています。
その代表格なのが、ブログ・SNS・YouTubeに続き、昨年からブレイクしたTwitter(ツイッター)を活用したプロモーション手法になります。
>> 【続きを読む】
その代表格なのが、ブログ・SNS・YouTubeに続き、昨年からブレイクしたTwitter(ツイッター)を活用したプロモーション手法になります。
>> 【続きを読む】
2010年01月08日
企業の必死さがスポンサー広告の検索キーワードから垣間みえる
調べ物をするために日頃よりサーチエンジンを多用しています。
急いでいるときは、こんなよく打ち間違いをします。
たとえば、
「コピー機」と入力したつもりが、「kopi-ki」に
「ダイエット」と入力したつもりが、「daietto」に
と打ってそのまま検索キーをON!
>> 【続きを読む】
急いでいるときは、こんなよく打ち間違いをします。
たとえば、
「コピー機」と入力したつもりが、「kopi-ki」に
「ダイエット」と入力したつもりが、「daietto」に
と打ってそのまま検索キーをON!
>> 【続きを読む】
2009年11月18日
子育てママの携帯活用に関する調査
ネットリサーチ大手のマクロミルが、子供を持つ20~30代の既婚女性を対象に、「携帯電話の活用状況に関する調査」を実施しています。
若い層ほど携帯でのショッピング率が高く、また子育てママとなりライフスタイルが変わると携帯の利用状況も変化することが、結果によくあらわれています。
>> 【続きを読む】
若い層ほど携帯でのショッピング率が高く、また子育てママとなりライフスタイルが変わると携帯の利用状況も変化することが、結果によくあらわれています。
>> 【続きを読む】
タグ :携帯電話
2009年10月14日
時代は変わり、マーケティングの手法も大きくシフトしている
アパレル系大手ECサイト「セレクトスクエア」が、Twitterに公式アカウントを開設し、TOMORROWLAND(トゥモローランド)、SHIPS(シップス)、BEAMS(ビームス)などの新着&セール情報の"つぶやき"をスタートしたようです。
サイト自体も品揃え、インターフェイス等申し分ないのですが、それでもこのECサイトでは届けきれない細かな商品情報や在庫状況などをリアルタイムに配信することで、潜在顧客の取り込みを図っていくところが飽くなき企業姿勢だなあと思います。

>> 【続きを読む】
サイト自体も品揃え、インターフェイス等申し分ないのですが、それでもこのECサイトでは届けきれない細かな商品情報や在庫状況などをリアルタイムに配信することで、潜在顧客の取り込みを図っていくところが飽くなき企業姿勢だなあと思います。

>> 【続きを読む】
2009年09月20日
Sonyハンディカムのスペシャルサイト
Sonyハンディカムのスペシャルサイト「2分間の水族館」がおもしろいです。

このサイトでは、魚やウミガメなど海の生き物の美しい映像を擬似的に撮影でき、しかも撮影後の映像はスクリーンセーバーにもなります。
>> 【続きを読む】

このサイトでは、魚やウミガメなど海の生き物の美しい映像を擬似的に撮影でき、しかも撮影後の映像はスクリーンセーバーにもなります。
>> 【続きを読む】
タグ :スペシャルサイト
ヒトを動かすWeb力(ナレッジネットワーク川添祐樹のWebに関するブログ)
twitter(ツイッター)を活用した企業プロモーション、YouTubeを活用した企業プロモーション、その他ネット通販サイトなどWebビジネスに関するブログです。