向こうから問合せがやってくる仕組み
「国のサポートを経営に活用する」
こんなタイトルで本日メルマガを配信しました。
こんにちは。
ナレッジネットワークの中(なか)です。
弊社の近況報告も兼ねて今月もメールをお送りします。
今回は、「国のサポートを経営に活用する」をテーマに、
「人材開発」と「経営革新」についての助成金のお話を。
====
経済の落ち込みは底を打った、
というような報道もありますが、
実感としては、まだまだ厳しい状況です。
でも、業績の悪化を、世の中のせいだけにはしておけず、
私たちは、ともかく打開策を見出して、
生き残っていかなくてはなりません。
受注減に苦しむ中小企業にとっては、
人の雇用も人材教育の予算確保も厳しく、削減するか・・・
と考える経営者の方もいらっしゃることでしょう。
でも、こんな時こそ
「ピンチをチャンスに変えよう!」
と、余った時間を教育に回し、
新しい技術や能力を身につけたり、
会社の弱点を補強し、
次の飛躍に向けて土台を固める企業も増えてきているそうです。
そのような企業は、国の助成金や”ジョブカード”などの
制度をうまく活用しています。
厚生労働省の調べによると、雇用に関する助成金を
申請している企業は
前年度よりも約1千倍にもなっているそうです。
“助成金”“ジョブカード”などと聞くと、
「申請とか報告とか面倒なんじゃないの・・・?」
なんて、すぐに思ってしまいます。
・・・と、思っていたら、
それをしっかりと説明してくれる強い味方を見つけました。
助成金福岡ネットさん。
http://jyoseikinfukuokanet.yoka-yoka.jp/e259340.html
10月15日(木)14:00~天神にて、
弊社と共催で無料セミナーを行います。
※お申し込みはこちらから!
http://www.tisiki.net/seminar/career_seminar/
キャリア形成促進助成金等を活用した教育訓練の仕組み、
ジョブカード制度の導入による従業員のキャリアパスの構築と
その評価手法についてお話する予定です。
実際の申請を考えている方も、参考情報として学んで
おきたいという方も参加して損はないセミナー!
経営者、人事担当者の皆様、
厳しい環境のいまだからこそ、可能性を見つけに来てください。
==
さて、もう一つ、国のサポートを活用する動きとしては
「中小企業新事業活動促進法」というものもあります。
http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq03_shinpou.htm
これは
・異分野の企業との連携での新規事業開拓
・経営基盤の強化による経営革新
・創業、もしくは創業間もない企業の新規事業活動支援
について、経営革新計画などの書類を作成し、受理されれば
政府系金融機関の低利融資制度、補助金、税制優遇、
その他の支援措置が受けられる、という制度です。
資金調達を考えている企業様は積極的に活用すべき支援策。
もし、今、会社を変えたい、改革に着手する、ということであれば、
このような制度を申請することを目標に
取り組んでみてはいかがでしょうか。
人と、企業の活性化を目指す当社としては、
組織の改善、経営についてのご相談、書類の作成など
皆様のご支援をさせていただきたいと思っています。
すでに、東京ではセミナーを実施。
(セミナーの様子は以下のサイトからご覧ください)
http://www.bpm.jp/finance_seminar091022.html
そして、10月22日、23日は、
いよいよ九州での開催も決定しました!!
中小企業新事業活動促進法に基づいた資金調達について、
お話をいたします!
http://www.bpm.jp/finance_seminar091022.html
==
今回2つのセミナーを実施しますが、それぞれの情報をどのような手段で発信し、認知させ、申込みのアクションにつなげていくか、実は練りに練られています。たとえば発信手段としてはざっと以下のようなものがあります。
Webサイト×プレスリリース×メルマガ×ブログ×お客さまへの個別メール×ニュースリリース(地元メディア)
これらは今まで行ってきたWebの公開時期、メルマガ配信のタイミング、ブログ投稿時間などの実績を元に効果検証をし、「もっとも効果の出るだろう」と思われる配信パターンとタイミングの組み合わせによって、情報発信しています。
このあたりは、データ分析で仮説を立て答えに近づく「統計学」の考え方に基づいています。当社が運営する
ビジネススクールBPSでも人気講座でした。
これを定期的にかつ継続的に持続することで、向こうから問合せがやってくる仕組みができてきます。
関連記事