2009年07月05日
タイムマネジメントは「プロ野球ニュース」から教わった
プロ野球のパシフィック・リーグが日本のプロ野球としては初めて、YouTubeで試合映像をオフィシャルに公開したそうです。

私が中学生~高校生のころはプロ野球の試合情報は、フジテレビの「プロ野球ニュース(当時のキャスターは中井美穂さん)」が定番でした。夜23時過ぎくらいに毎晩オンタイムで観るのが習慣となっていました。自分の部屋にはテレビはありませんでしたので、一階のリビングで観ていました。家族は寝静まっているので、音量を下げるなど気を遣って観ていたのを覚えています。
また放送開始時間に間に合うように、それまでに宿題などやるべきことを済ませてから一階に降りるという自分なりのルールがありました。知らずのうちにタイムマネジメントを心がけていたと思います。
それが今やオンタイムからオンデマンドが当たり前となりました。
「いつでも簡単に観れる」という利便性と安心感がありますが、「その時じゃないと観れない!」という当時と比べると相対的に価値は下がっています。
普段の生活で学びの機会が減っているのを実感します。
なので、機会は減っているので意識的に機会を作らなければならないということになります。ビジネススクールBPSなんかはそんな学びの機会を提供するスクールになります。

私が中学生~高校生のころはプロ野球の試合情報は、フジテレビの「プロ野球ニュース(当時のキャスターは中井美穂さん)」が定番でした。夜23時過ぎくらいに毎晩オンタイムで観るのが習慣となっていました。自分の部屋にはテレビはありませんでしたので、一階のリビングで観ていました。家族は寝静まっているので、音量を下げるなど気を遣って観ていたのを覚えています。
また放送開始時間に間に合うように、それまでに宿題などやるべきことを済ませてから一階に降りるという自分なりのルールがありました。知らずのうちにタイムマネジメントを心がけていたと思います。
それが今やオンタイムからオンデマンドが当たり前となりました。
「いつでも簡単に観れる」という利便性と安心感がありますが、「その時じゃないと観れない!」という当時と比べると相対的に価値は下がっています。
普段の生活で学びの機会が減っているのを実感します。
なので、機会は減っているので意識的に機会を作らなければならないということになります。ビジネススクールBPSなんかはそんな学びの機会を提供するスクールになります。
Posted by KNブログ at 11:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ヒトを動かすWeb力(ナレッジネットワーク川添祐樹のWebに関するブログ)
twitter(ツイッター)を活用した企業プロモーション、YouTubeを活用した企業プロモーション、その他ネット通販サイトなどWebビジネスに関するブログです。