コピペ思考だと金太郎アメになってしまいますよ。

KNブログ

2010年02月15日 01:02

川添です。

前回ふれたレッドオーシャン的思考。コピペ思考といえば言いすぎかもしれませんが、これに頼っていては個性がなく、金太郎アメになっちゃいます。


Webマーケティング支援のほかに新卒採用の支援をしていますが、企業の採用担当者からよく「ここ数年の学生さんは、どの子もみんな同じように見える(ドームなど大きな説明会会場では特に)」とよく耳にします。

金太郎アメ的な人材像を求める企業であればよいのでしょうが、厳しいビジネス環境を勝ち抜いていくには、やはり多様性を求めるはずです。

だから“脱コピペ思考”!ということを2年前のNHKスペシャルをみて思いました。
しかもこの課題に対して、コピペ判別システムが開発されたりしています。う~ん、根本的な解決方法とはいいがたい・・・。


「NHKスペシャル」 ~「ネットの知」とどう向き合うか~

インターネットで見つけた文章をコピー&ペーストして、自分の文章にしてしまう"コピペ"。ある大学では提出されたレポートの半数近くがコピペで作成されていたという事実が明らかになった。夏休みには小中学生向けに開設された「コピペで書ける読書感想文」のサイトがアクセス数を伸ばし、大人の世界でも、役所が募集したパブリックコメントに大量のコピペの「組織票」が提出されるなど、コピペは今、社会全体に広がりつつある。「コピペは人間の考える力を弱める」と批判の声が上がる一方、「新たな知の技法」として肯定的に捉えるべきだとの意見もある中、私たちはネット上に広がる膨大な情報とどう向き合っていくべきか考える。



関連記事